新規上場ETF・ETNの横顔

2025年1月10日上場

316A:iFreeETF FANG+

提供元:大和アセットマネジメント

TAGS.

New Release Latest Brand Update Concept

2025年1月10日にiFreeETF FANG+(銘柄コード:316A)が新規上場することから、この新しいETFの特徴、組成や設定のねらいについてご紹介いたします。

基本情報

銘柄名・コード iFreeETF FANG+(銘柄コード:316A)
ファンドの特色 信託財産の1口当たりの純資産額の変動率をNYSE FANG+指数( 配当込み、円ベース)の変動率に一致させることを目的として米国の株式に投資します。
対象指標 NYSE FANG+指数(配当込み、円ベース)
対象指標の概要 NYSE FANG+指数は、次世代テクノロジーをベースに、グローバルな現代社会において人々の生活に大きな影響力を持ち、高い知名度を有する米国上場企業を対象に構成された株価指数です。当指数は、これらの企業に等金額投資したポートフォリオで構成されています。なお、「FANG」とは、主要銘柄であるフェイスブック(Facebook(Meta Platforms))、アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)、ネットフリックス(Netflix)、グーグル(Google(Alphabet))の頭文字をつないだものです。
※当指数は、四半期(3・6・9・12月)ごとに等金額となるようリバランスを行ないます。
「NYSE FANG+指数(配当込み、円ベース)」は、ICE Data Indices, LLCが算出する米ドル建て「NYSE FANG+ Index (NTR)」を元に大和アセットマネジメントが円換算したものです。
計算期間 毎年6月11日~12月10日、12月11日~6月10日
(※最初の計算期間は2025年1月8日から2025年6月10日まで)
分配金支払基準日 毎年6月10日、12月10日(年2回)
管理会社 大和アセットマネジメント株式会社
信託受託会社 みずほ信託銀行株式会社
売買単位 1口単位
信託報酬 0.605%(税込0.55%)以内
上場日 2025年1月10日(予定)

新しいETF組成の思い

大和アセットでは「投資(investment)を、もっと自由(Free)に」の思いを込めて、iFreeというブランドの下、ETFを組成しています。

皆さまはFANG(ファング)という言葉を耳にしたことはありますか?FANG(ファング)とは、Facebook(フェイスブック)、Amazon(アマゾン)、Netflix(ネットフリックス)、Google(グーグル)を差しており、これら4銘柄の頭文字をとってFANGと呼ばれています。

今回ご紹介するiFreeETF FANG+は、FANGを含む米国のビッグテック(大手IT企業)10銘柄に均等投資するETFです。

※2024年11月末時点
※Facebookの現在の社名はMeta Platforms、Googleの親会社はAlphabet

FANGに代表される米国のビッグテックは、過去10年間で17倍以上の成長を遂げてきました。

その背景として、人々の「欲しい!」に革新的なアイディア・技術で応えることで圧倒的なシェアを構築し、そこから生まれた収益を新規事業に宛て、新たな市場を開拓するサイクルを繰り返してきたことが挙げられます。

これら企業の設備投資額の推移を見てみると、今後も巨額の費用を投じてデータセンターや生成AI開発などの新規事業を継続してくことが予想され、引き続き米国株式市場のけん引役を担うことが期待されます。

当ETFはNISA成長投資枠の対象商品となる予定です。世界のイノベーションをリードする、米国ビッグテックへの厳選投資を可能にする当ETFが、皆さまの中長期的な資産形成の一助となれば幸いです。

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード