投信・ETFトレンド情報

投資信託のトレンドが分かる!

2025年9月 投資信託の資金フロー

提供元:三菱アセット・ブレインズ

TAGS.

pixta_10204353_m

投資信託は個人の資産形成における中心的な金融商品として多くの人が利用している。投資信託の資金流出入などの動向は、資産形成を考えるうえで重要な情報だろう。

そこで、毎年1000ファンド以上の投資信託を評価・分析する三菱アセット・ブレインズより、以下で2025年9月における投信市場の動向(注)についてご紹介する。

(注)ETF、DC専用、SMA専用、公社債投信等を除いた公募投信

1.投信市場における資金の流出入動向

「資金流入超過額が1兆円超に回復」

9月の資金流出入額は約1兆410億円の流入超と、前月(約6,710億円の流入超)から大幅に増加し、5ヵ月ぶりに1兆円を上回った。

資産別の資金流入では、流入額の多い順に「外国株式型」(約8,930億円)、「複合資産型」(約1,130億円)となった。外国株式型は2ヵ月連続で流入超過額が増加した。

資産別の資金流出では、流出額の大きい順に「エマージング株式型」(▲約420億円)、「外国債券型」(▲約300億円)となった。流出超過の継続している「国内株式型」(▲約250億円)は、前月(▲約1,330億円)から流出超過額が減少した。

当月は、S&P500指数と日経平均株価が月中に最高値を複数回更新するなど、日米の株式市場は堅調に推移した。このような相場状況を受け、外国株式型の資金流入超過額の拡大や国内株式型の流出超過額の縮小が進んだ。一方、エマージング株式型は前月(▲約330億円)と比べて流出超過額が増加、不動産投信(▲約130億円)は前月(約36億円)の流入超過から流出超過に転じるなど、資産別の動向が分かれる結果となった。

個別ファンドの資金流入では、「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」(三菱UFJ)(約2,050億円)が1位となった。2位は「インベスコ世界厳選株式オープン(ヘッジなし・毎月決算型)」(インベスコ)(約1,650億円)、3位は「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」(三菱UFJ)(約1,150億円)がランクインした。2ヵ月連続で1位~3位は同じ顔ぶれとなったが、いずれのファンドも前月に引き続き流入超過額を伸ばしている。

また、外国株式型以外で流入超過額が大きいファンドとして「ピクテ・ゴールド(為替ヘッジなし)」(ピクテ)(約540億円)や「三菱UFJ純金ファンド」(三菱UFJ)(約360億円)が挙げられる。9月は円建ての金価格が史上最高値を更新するなど上昇が続いたが、その背景には、米国での利下げ実施や、米国政府機関の一部閉鎖を受けて安全資産としての金需要が高まったことがあると考えられる。

主要資産の資金流出入動向(過去3ヵ月と直近月)

※合計には、グラフ表示していない、その他資産も含む

2.投信市場のパフォーマンス動向

「世界的な株高と金相場の上昇」

9月の金融市場は、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)に加えて、S&P500指数やNYダウ指数が最高値を更新するなど、国内外の株式が大きく上昇した。金相場も上昇を続け、円建ての金価格は史上初めて1グラムあたり2万円を超える水準に達した。

株式市場では、海外株式・国内株式ともに上昇した。
米国株式は、月上旬は8月の雇用統計が市場予想を大きく下回り、失業率が上昇したことを受けて利下げ期待が高まり、株価は上昇した。月中旬は米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げが実施され、一部の委員が追加利下げを主張したこともあり、株価は上昇を続けた。一方で、米連邦準備制度理事会(FRB)議長が今後の利下げに慎重な姿勢を示したことから、一時的に下落する場面もみられた。月後半はIT企業の好決算やAI関連需要の拡大を背景に半導体関連銘柄が上昇し、NYダウとNASDAQが最高値を更新した。

欧州株式は、月前半は米国の利下げ期待を受けて上昇した。月後半は欧州中央銀行(ECB)理事会が利下げを見送ったものの、ヘルスケアやテクノロジー関連銘柄を中心に上昇が続いた。国内株式は、月前半は米国のハイテク株上昇や利下げ観測の強まりを背景に上昇した。また、石破首相の辞任表明を受けて次期政権による財政拡張的な政策への期待が高まったことや、4~6月期GDP成長率の上方修正も株価の上昇を支えた。

月中旬は日銀の金融政策決定会合を控え、利上げ観測の強まりから一時下落したが、政策金利が据え置かれたことで再び上昇に転じた。さらに、日銀によるETF(上場投資信託)の売却方針が発表された際には一時的に売りが出たものの、市場への影響を抑制する方針が示されると株価は上昇を再開した。月下旬はNYダウやNASDAQの最高値更新を受け、日経平均株価とTOPIXも上昇を続け、過去最高値を更新した。

債券市場では、米国金利が低下し、国内金利は上昇した。
米国10年国債利回りは、月上旬は雇用統計の結果を受けて利下げ観測が強まり、低下した。月中旬はFOMCで利下げが実施された後、FRB議長が今後の追加利下げに慎重な姿勢を示したことから利回りは上昇に転じたが、月間では低下となった。日本の10年国債利回りは、月前半は米長期金利の低下を受けて国内金利も低下した。月後半は金融政策決定会合で一部の委員が利上げを主張したことを受け、利上げ観測が強まり上昇に転じた。

為替市場では、米ドル・円とユーロ・円のいずれも円安が進行した。
米ドル・円は、月前半は米国の利下げ観測と日本国内の利上げ観測を背景に円高・ドル安が進んだ。月後半は次期政権による財政拡張的政策への期待が高まり、円安・ドル高に転じた。ユーロ・円は、月上旬から中旬にかけてはECBが政策金利を据え置き、追加利下げ観測が後退したことで円安・ユーロ高が進行した。月下旬にはドイツの景況感指数が予想を下回ったことから一時円高・ユーロ安に振れたが、月間では円安・ユーロ高となった。

これらの動きを背景に、9月は国内外の株式がともに上昇し、日経平均株価やS&P500など主要株価指数が相次いで最高値を更新した。外国株式は円安・ドル高の進行により、円ベースでのリターンが押し上げられた。また、米国での利下げ実施や、米国政府機関の一部閉鎖を受けて安全資産とされる金への資金流入が増加した。日本でも次期政権による財政拡張期待が金需要を高め、円建ての金価格は史上最高値を更新する結果となった。

パフォーマンス上位5資産のランキングと実績

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード