投信・ETFトレンド情報

投資信託のトレンドが分かる!

2025年6月 投資信託の資金フロー

提供元:三菱アセット・ブレインズ

TAGS.

3.新規設定ファンドの動向

「今年最大規模の新規設定」

6月の新規設定は26本と前月(14本)から大幅に増加し、設定額も約1,900億円と前月(約820億円)から大幅に増加した。

新規設定ファンドのうち、設定額が最も多かったのは、「(早期償還条項付)野村ハイベータ日本株2506」(野村)(約1,520億円)であり、今年最大規模の新規設定となった。また、国内株式型ファンドとしては、過去3番目に高い設定額となった。次いで「ニッセイ・円建てグローバル社債/バランスファンド2025-06」(ニッセイ)(約120億円)が資金を集めた。

1位の「(早期償還条項付)野村ハイベータ日本株2506」は、信託期間5年の単位型ファンドであり、株価の市場感応度と、割安性・経営の健全性等の評価が高い国内株式に投資する。基準価額が12,500円以上となった場合、安定運用への移行とともに繰上償還される仕組みとなっている。なお、当ファンドは同シリーズファンドの第2弾にあたる。前回は2019年3月に設定され、2021年1月に基準価額が12,000円を上回ったことで、同年3月に繰上償還された。基準価額が一定水準を超えることで自動的に利益確定が図れる商品設計や、過去の同シリーズファンドの実績が、投資家の関心を集める要因となったと考えられる。

2位の「ニッセイ・円建てグローバル社債/バランスファンド2025-06」は、複数の外貨建て投資適格社債を裏付けとして発行される約5年満期の円建て債券へ投資し、当該債券を満期まで保有する単位型ファンドである。円建て債券は元本確保を目指す「安定運用部分」と高いリターンの獲得を目指す「積極運用部分」で構成されており、「積極運用部分」は株式や債券、金といった様々な資産で構成される合成指数に投資する。当指数は、ボラティリティの低下局面では全体の投資量を引き上げ、上昇局面では投資量を引き下げる「ボラティリティ・コントロール」を行い、高水準のリターン獲得を目指す。本シリーズは2025年3月に続いて3本目の設定となり、継続的な人気が伺える。

新規設定金額、設定本数の推移

※ETF、SMA専用、公社債投信等を除いた公募投信

最後に、6月の資金流入上位15ファンドを掲載しておく。

資金流入上位15ファンド一覧

(三菱アセット・ブレインズ)

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード