世界共通語「ESG/SDGs」

インベスコの徹底解説:ESG投資

(3)具体的なESG投資手法

提供元:インベスコ・アセットマネジメント

TAGS.

具体的なESG投資手法

さて、ESG投資の意義や目的などは概観できましたので、次に具体的なESG投資/ESG商品について説明します。ESG投資の難しさの一つには、「たくさんの手法がある」ことにあります。以下は、主なESG投資手法で、Global Sustainable Investment Reviewというところの分類になります。

タイプ 内容
ネガティブ・スクリーニング 特定のESG基準に基づき特定の業種・企業・産業を除外する
ESGインテグレーション(統合) 企業分析においてシステマチックかつ明示的にESG要素を取り入れる
企業エンゲージメントと株主行動 企業の行動を変えるために、企業経営者や取締役会への直接的エンゲージメントや株主提案の実行、ESGガイドラインに沿った議決権行使などの株主権利を行使する
NORMS(規範)ベースのスクリーニング OECDやILO、国連、UNICEFによる国際的規範に基づき、最低要件を満たさない企業活動を除外する
ポジティブ(ベスト・イン・クラス)スクリーニング 同業他社に比べてESG要素の優れた企業やプロジェクトに投資を行う
サステナビリティ・テーマ投資 サステナビリティに関するテーマや資産に投資する。(例:クリーンエネルギーやグリーンテクノロジー、持続的農業など)
インパクト投資 コミュニティ問題を含む環境や社会課題を解決するために投資する

この中で代表的な「ネガティブ・スクリーニング」「ESGインテグレーション」「ESGテーマ投資」「インパクト投資」について説明しましょう。

(1)ネガティブ・スクリーニング

投資家の考え/信念/価値観に照らして、不適切な企業に投資をしない手法をネガティブ・スクリーニングと言います。ダイベストメントという言い方をするケースもあります。(ダイベストメントは、「インベストメント=投資」の逆の意味です。)

10年以上前に「除くタバコ」という投資手法が話題になったことがありました。同じように最近では石炭保有量の大きい銘柄を売却するというダイベストメントも話題になりました。これらは典型的なネガティブ・スクリーニングで、単純で分かりやすい手法とも言えます。

ESG投資においては非常に重視されており、特に投資家に強い価値観や信念がある場合、それに合わない企業には一切投資をしないということになります。特定の銘柄や産業を除外することになるため投資対象を狭めることになり、一般的に言って「分散効果」が低下し、リスクリターンにも影響がある程度は出ますが、投資家としては「リスクリターン以前の問題として、そもそもこういうタイプの企業には投資をしたくない」という信念があるので、ネガティブ・スクリーニングが選択されます。

最近増えているのは「非人道的兵器に関わっている銘柄には一切投資をしない」というアプローチで、地雷やクラスター爆弾など、人を傷つける製品に関わっている企業に投資をしたくないという考えは広がっています。

(2)ESGインテグレーション

ESGインテグレーション(統合)とは、企業価値を判断する際やポートフォリオを構築する際にESG要素を考慮することを指します。どのESG要素をどのように活用するのかは自由であり、アクティブ運用と非常に親和性の高い手法になります。

最近では、機関投資家の多くがESGを考慮した運用を求めているので、ほとんどの運用会社は「ESGインテグレーション」を行っています。ESG評価が高いからと言ってポートフォリオに組み入れる必要はなく、あるいはESG評価が低くても株価が充分に割安であれば購入することもあります。このように自由度が高いことから、今後はESGインテグレーションは当たり前になる時代がすぐに来ると思われます。

(3)ESGテーマ投資

ESGテーマ投資とは、長期的に予想される社会の変化を投資テーマとし、そのテーマに関連する企業からリターンを獲得しようとする手法です。いわゆる「テーマファンド」ですが、そのテーマがESGに関連したものになります。

例えば、気候変動に関連する「クリーン・テクノロジー」や「代替エネルギー」というテーマに投資をするものが一般的ですし、あるいは「水」や「医薬品」というテーマもあります。ESG投資を始めると、やはり投資を通じて社会課題を解決していきたい、と考えるようになる傾向があるため、今後ESGテーマ投資は成長すると見込まれています。

一方、機関投資家はなかなかテーマ投資に踏み込みにくい事情があります。それはテーマ投資のポートフォリオは当然特定の産業や銘柄に偏ってしまうからです。これを「バイアス(偏り)が大きいポートフォリオ」と言いますが、それは銘柄分散が充分でないため、リスクが大きくなります。そのリスクに見合うだけのリターンが得られるかどうかは過去データからは確認できず、完全に将来予想だけに基づいてリターンを考えることになりますので、機関投資家が組織として取り組むのが難しい分野になります。ただ、いずれはその問題をクリアして本格的に機関投資家も参入することになると考えられています。

(4)インパクト投資

インパクト投資の多くは、特定の地域課題を解決するようなプロジェクト・ファイナンスとして行われてきましたが、昨今ではグリーンボンドやソーシャルボンドの発行を通じて大規模なプロジェクトが行われるようにもなっています。そのようなプロジェクトへの投資を通じて、社会に「正のインパクトを与える(要するに社会を良くする)」のがインパクト投資です。つまり、「意図」があることが必須になります。

対象とするプロジェクトは、特定地域に水道を整備したり、学校を建設するというようなものでも良いですし、ダム建設や太陽光発電設備を建設するというような大掛かりなものも含まれます。それに対して融資や投資を通じて資金提供するのがインパクト投資です。金銭的なリターンに加え、社会的リターンと言われる成果も求められるため、投資後に「資金が正しく使われているか」「投資によってどのような社会への貢献ができたか」を情報開示する必要があります。コロナ危機への対応のために2020年には多くのソーシャルボンドが発行されましたが、それをきっかけに今後の発行額は急増すると言われています。

投資を通じて社会の持続性を高めたいと考えるESG投資家にとって、インパクト投資は実際に社会的リターンの発生に直結していることから、今後多くの投資家がなされると言われています。一方、ESGテーマ投資と同様に、社会的リターンの測定が簡単ではないことや、特定のプロジェクトに投資をするため市場規模が大きくないため、機関投資家が本格的に参入するのは時期尚早というのが現状です。

(提供元:インベスコ・アセットマネジメント)

<合わせて読みたい!>
(1)ESG投資とは
(2)ESG投資の背景とSDGsとの関係
(4)ESG投資とパフォーマンス

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード