口座開設から銘柄選びまで

【まとめ記事】株式投資の始め方

TAGS.

「日経平均株価が最近上がってるようなので、この機会に気になる企業の株式を買ってみようかな」「●●会社の株主優待はとってもお得みたいなので株主になりたいな」と投資に前向きになったものの、いったいどうやって始めるの?株ってどこで買えるの?と疑問に思っている人に、株式投資を始めるための5ステップを紹介しよう。

ステップ1:利益が非課税になるおトクな制度を知る
ステップ2:どこで証券口座を開設するか検討する
ステップ3:証券口座を開設する
ステップ4:金融商品を選ぶ
ステップ5:長期的視点を持つ

 

ステップ1:利益が非課税になるおトクな制度を知る

まず覚えておきたいのが、投資で得た利益(配当金も含む)には20.315%の税金がかかるということ。つまり、50万円の利益が出た場合、10万円強は税金として支払わなければならない。

その税金の支払いが免除される「NISA(ニーサ)」という制度が2014年に導入された。ただし、上限があり、制度の対象となる年間の投資額は120万円まで(それを超えた分の投資で得た利益に対しては通常通り税金がかかる)。運用できる期間は5年となっている。

ちなみに、NISAにはもう1つ、2018年に導入された「つみたてNISA」という制度もあり、こちらは年間の投資上限額は40万円までで、運用できる期間は20年。「つみたてNISA」の登場により、元のNISAを「一般NISA」と呼ぶこともある。

この2つは同時に利用することはできず、どちらか一方を選ぶ必要がある。また、「つみたてNISA」では株式投資はできない点も注意したい。つまり、特定の企業の株式を購入したい場合は、「NISA」一択となる。

なお、現行のNISA制度は2023年末までで、2024年からは少し制度を変えて生まれ変わる予定。そうすると、いまNISAを始めても2023年末までしか運用できないのでは?と思うのは早計。2024年の制度変更後も継続して運用することができる予定なので、NISAが気になる人は新制度を待たずして始めるのがいいだろう。

このように、NISA(つみたてNISA)は利益に対して税金がかからず、すべて手元に残るおトクな制度。20歳以上であれば誰でも口座開設できるので、ぜひ利用したい。

ステップ2:どこで証券口座を開設するか検討する

投資をするには証券口座が必要になる。銀行や郵便局の口座で預金するのと同様に、金融機関に投資用の口座を持って株式の売買を行うということだ。銀行や郵便局でも投資用の口座を開設することはできるが、取り扱いは投資信託がメインで、株式は購入できないので、株式投資をしたい場合は証券会社での口座開設が必須だ。

投資用の口座を開設できる金融機関は多数あり、どこで開設するのがいいのか悩む人も多いと思うが、ここはじっくり比較検討したい。

なお、NISA口座は1人1つしか持つことができない。後から金融機関を変えて開設し直すことも可能だが、それなりの手続きが必要になるため、最初にしっかり見ておこう。

検討する主なポイントは3つ。

1 取扱商品が豊富か
2 手数料が安価か
3 売買しやすいか

1 取扱商品が豊富か

先ほど述べたとおり、銀行や郵便局では株式の売買はできないので、株式投資をする場合は証券会社を選ぶことになる。日本の取引所に上場している株式については基本的にすべての証券会社で売買できる(一部の会社では、銘柄の選びやすさ等の観点から、上場株式でもあえて銘柄を限定しているケースもある)。

ただし、投資の対象は、株式だけではなく、投資信託や債券など他の金融商品もある。投資を始めるきっかけが株式投資だったとしても、今後の選択肢を広げるために、他の商品の取り扱い状況についても見ておくといいだろう。

2 手数料が安価か

株式を始め、金融商品の売買には基本的に手数料がかかる。手数料は金融機関によって異なるが、一般的には、約定代金(売買が成立した時の値段)に応じて設定しているところが多い。

ちなみに、株式投資の場合、売買の対象となる株式の値段はどの証券会社を通しても変わらない。というのは、各証券会社で値段をつけているのではなく、個人が出した注文は証券会社を通じて証券取引所に集められ、取引所で売買が行われて値段が決まるためだ。

手数料は安いことが好ましいが、各社のサービス内容によっても幅が出てくるため、自身にフィットするサービスの中で手数料の観点も気にするのがよいだろう。

3 売買しやすいか

売買のしやすさと言ってもいろいろあるが、商品選びと注文操作の両面において、誰の助けも借りず一人で売買できるか、窓口でプロに相談しながら売買したいかが大きなポイントとなる。

前者が当てはまる人はネット証券がおすすめだ。前出の項目2つの条件(取扱商品が豊富、手数料が安価)を満たす会社が多い傾向にある。後者の場合は、対面型証券会社がフィットするだろう。

また、最近ではスマホ証券という、スマホで簡単に注文操作ができる、前出の証券会社経由よりも少額から投資できるといった特徴の証券会社も増えてきている。投資初心者をターゲットにしたサービスが多いので、まずはスマホ証券から始めてみるのもいいだろう。

ステップ3:証券口座を開設する

金融機関を決めたら、実際に口座開設の手続きをしよう。具体的な手順は下の記事を参考にしてほしいが、最近は、ネット証券やスマホ証券を中心に、オンラインだけで手続きが完了する金融機関が増えてきて、以前に比べると口座開設までの期間が短縮傾向にある。

ただし、NISA口座については税金免除、1人1口座という側面があることから税務署での審査が入るため、通常の口座開設より時間を要することは覚えておこう。

なお、NISA口座(またはつみたてNISA口座)だけを開設することはできない。NISA口座を開設すると同時に、通常の証券口座(特定口座または一般口座)も合わせて開設が必要。

逆に、通常の証券口座だけを開設してNISA口座を開設しないというのは問題ないため、NISA口座を開設した金融機関と別の金融機関で証券口座を追加開設してもかまわない。

上のNISA口座開設フロー記事と一部重複するが、特定口座、一般口座の違いを含めた口座開設フローについては次の記事も参考にするとよい。

また、参考までに、NISAからつみたてNISAに切り替えたい時(またその逆)の手続きについても触れておこう。
ステップ1で述べたとおり、両者は同時加入できないのだが、途中でもう片方に変更することはできる。同じ金融機関で変更することもできるし、金融機関を変更することもできる。

ステップ4:金融商品を選ぶ

ステップ2でも述べたが、金融商品は株式、投資信託、債券などさまざまあり、選ぶのは非常に大変だと思うが、もし株式投資に関心がある場合は、自分の好きな商品・サービスを扱っている企業や応援したい企業などから検討するといいだろう。他人が、この株おススメ!などと勧めるものを鵜呑みにせず、自分なりに情報を集めて納得して選ぶことが大事だと言える。

東証に上場する企業の株式は新興市場も合わせて3,700社以上ある。企業情報の集め方としては、その企業のウェブサイトに載っている情報を参考にしたり、会社四季報をチェックしたりとさまざま考えられるが、当サイトにもほんの一部に過ぎないが、企業の特徴や投資のヒントになりそうな情報を載せているので、参考にしてはいかがだろうか。



また、株式ではなく投資信託を選ぶ際のポイントは次の記事を参考にするといいだろう。投資信託は、NISA、つみたてNISAどちらでも購入が可能だが、金融機関によって取り扱いが割と異なる。

ちなみに、つみたてNISAでは株式投資はできないが、中長期的に安定して運用できると金融庁が判断した商品に絞られているので、初心者にとっては選びやすく、比較的安心感があるかもしれない。

ステップ5:長期的視点で投資をしよう

金融商品を購入すると、その商品の価格が気になって仕方ないという人がいるかもしれない。安く買って高く売り利益を出すことはもちろん大事だが、そればかりに気を取られていたら、仕事や勉強など日常生活に支障が出てしまう。今日買って明日売るというような短期的な投資ではなく、長い目でみて成長しそうだと思えるものに投資をしていくことを基本としたい。


また、近年「ESG投資」という、金融的要素に加えて環境・社会・ガバナンス(企業統治)要素を考慮して投資をするという手法が注目されている。つまり、環境・社会・ガバナンス問題に取り組んで社会を良くしていこうと努めている企業などを応援する姿勢で投資をしようという動きだ。このような社会課題は一朝一夕で成果がでるものではないため、やはり長い目で投資をしていきたい。

まとめ

株式投資を中心に、投資の始め方についてまとめてきたが、いかがだっただろうか。

ステップ1:NISA(つみたてNISA)というおトクな制度を理解する。
ステップ2:取扱商品が豊富か、手数料が安価か、売買しやすいかの観点で、どこで証券口座を作るかじっくり検討する。
ステップ3:証券口座の種類の違いを理解して、時間に余裕をもって口座を開設する。
ステップ4:自分軸をもって、納得のいく金融商品選びをする。
ステップ5:すぐに利益を得ようとせず長期目線で投資をする。

書いてあることを隅々まで理解しないと投資を始めることができない、などと尻込みする必要はない。投資のやり方は十人十色で、決まったやり方があるわけではないので、少しずつ実践しながら自分なりの投資スタイルを築いていくといいと思う。

(東証マネ部!編集部)

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード