キャピタルゲインとは?インカムゲインの特徴とあわせて解説

TAGS.

キャピタルゲインとは、インカムゲインと同様に投資から期待できる利益を指します。一方に偏らず、それぞれの特徴をよく理解した上でバランスよく狙って投資をすることが大切です。

本記事では、キャピタルゲインやインカムゲインとはどのような利益か紹介した後に、税金との関係性も紹介します。

株式投資における2つの利益

株式投資における利益は、キャピタルゲインとインカムゲインの2種類です。株式投資におけるキャピタルゲインとは、株式を売却した際に得られる利益で、インカムゲインは配当金のように株式を保有することで定期的に得られる収入を指します。

ちなみに、投資した企業から株主に贈られる自社商品やサービスなどの株主優待は、インカムゲインの一種です。株主優待に関する詳しい内容については、以下の記事も参考にしてください。

株主優待とは?メリットや注意点、銘柄選びのポイントを解説

キャピタルゲインとは

キャピタルゲインとは、保有資産を売却することで得られる売買差益のことです。英語のキャピタル(capital)は資本や資金、ゲイン(gain)は獲得するという意味を持ちます。

キャピタルゲインは、株式投資に限らず、投資信託や不動産投資などの場面でも期待できる利益です。ここから、各投資におけるキャピタルゲインの具体例やキャピタルゲイン狙いの投資に向いている人を解説します。

各投資におけるキャピタルゲインの具体例

株式投資や投資信託におけるキャピタルゲインとは、保有する株式やファンドが購入時より値上がりしたタイミングで売却した際に得られる利益のことです。20万円で購入した株式を30万円で売却すれば、10万円のキャピタルゲインを得たことになります。

不動産投資におけるキャピタルゲインとは、所有する土地やマンションなどの不動産が値上がりした際に売却して得られる利益のことです。

なお、購入時点よりも下がった価格で売却することで発生した損失はキャピタルロスと表現されます。

キャピタルゲイン狙いに向いている人

キャピタルゲインに重点を置いて投資すると、大きな売却益を期待できる一方で大きな損失につながる可能性もあります。そのため、リスク許容度が高く、高い収益性を求めて資産運用をおこなう人向きの方法です。

自身がキャピタルゲイン狙いに向いているか、より具体的に判断できるように、次からメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

キャピタルゲイン狙いのメリット

キャピタルゲイン狙いのメリットのひとつめは、短期間で利益を得られることがある点です。少ない元手ではじめても、社会情勢の急激な変化などによって投資開始後わずか数日で利益を手にできることがあります。

キャピタルゲイン狙いのメリットのふたつめは、大きな利益を期待できる点です。対象資産の価格が安い時に購入し、価格が高騰してから売却すれば、投資の数倍の利益を手にできることがあります。

キャピタルゲイン狙いのデメリット

保有する資産が値上がりしない限り、キャピタルゲインは得られません。キャピタルゲインを狙ったにもかかわらず、資産価格が下落してキャピタルロスにつながりうる点がデメリットです。

また、たとえ保有資産の価格が上がったとしても、売却を決断しない限りキャピタルゲインは得られません。さらに利益を得られると考えて売却を先延ばしにしたことで、いつの間にか価格が下落するおそれがある点もデメリットといえるでしょう。

インカムゲインとは

インカムゲインとは、資産を保有することで定期的に得られる収入のことです。英語のインカム(income)には、収益や収入という意味があります。

配当金や株主優待が、株式投資におけるインカムゲインです。配当金や株主優待の詳しい内容については、以下の記事も参考にしてください。

ここから、株式投資以外の投資におけるインカムゲインの具体例やインカムゲイン狙いに向いている人を紹介します。

配当金とは利益の一部として分配されるお金!仕組みや受け取り方を解説

株主優待とは?メリットや注意点、銘柄選びのポイントを解説

各投資におけるインカムゲインの具体例

投資信託におけるインカムゲインは、運用した結果得られた収益を口数に応じて決算ごとに投資家に分配する分配金です。ただし、投資信託には定期的に分配金が支払われるタイプと、支払われないタイプがあります。

また、不動産投資の場合は、所有する不動産を賃貸することで定期的に得られる家賃収入がインカムゲインです。

参考:日本証券業協会「投資信託には「分配金あり」と「分配金なし」のタイプがありますが、メリット、留意点を教えてください。」

インカムゲイン狙いに向いている人

インカムゲインは継続的に安定した収益を得られるため、長期的な運用を目的とする人やリスク許容度が比較的高くない人に向いています。また、価格変動に応じて売り時を見計らう必要がないため、投資にかかる時間を取れない人や初心者にも向いているでしょう。

ここから、インカムゲインのメリットとデメリットを比較していきます。

インカムゲイン狙いのメリット

インカムゲイン狙いのメリットは、安定的な収入が期待できる点です。また、長く保有すればするほどインカムゲインを得られるため、こまめに売却の時機を伺う必要もありません。

さらに、キャピタルゲイン狙いで投資する場合に比べるとリスクが低く大きな損失が発生しにくい点もメリットです。キャピタルゲインには、キャピタルロスという対義語が存在するのに対し、インカムロスという概念はありません。

インカムゲイン狙いのデメリット

インカムゲイン狙いのデメリットは、短期間で大きな利益を狙うことは難しい点です。より多くの利益を見込むためには、大きな金額を投資しなければなりません。

企業が業績や会社の方針によって配当金や株主優待を廃止・縮小する可能性がある点にも留意しましょう。また、インカムゲインを得られても、売却時にキャピタルロスが発生して、最終的な収益はマイナスになることがある点も注意しなければなりません。

キャピタルゲイン・インカムゲインと税金の関係

キャピタルゲインもインカムゲインも、利益に対して税金が課される可能性があります。ただし、NISA口座を活用すれば、一定の範囲内であれば各利益に対して課税されません。

株式投資において、キャピタルゲインにかかる税金とインカムゲインにかかる税金を確認した上で、NISA(非課税)口座の特徴を把握しておきましょう。

キャピタルゲインにかかる税金

株式投資におけるキャピタルゲインには、譲渡所得として税金が課されます。上場株式の場合、譲渡所得にかかる税率は、2037年まで20.315%(復興特別所得税を含む所得税15.315%、住民税5%)です。

給与所得を1カ所から得ている人は、「給与の年間収入金額が2,000万円を超える」「給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える」などに該当しない限り、確定申告の必要はありません。

インカムゲインにかかる税金

株式投資におけるインカムゲインには、配当所得として税金が課されます。上場株式等の配当等の場合、配当所得にかかる税率も、2037年まで20.315%(復興特別所得税を含む所得税15.315%、住民税5%)です。

配当所得は、確定申告不要制度を選択すると確定申告の必要がありません。ただし、確定申告不要制度の対象となるかについては、一定の条件があります。

NISA(非課税)口座の特徴

NISA(非課税)口座を活用すれば、キャピタルゲインやインカムゲインが非課税になる可能性があります。NISA口座とは、毎年一定金額の範囲内で、購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度のことです。

ただし、上場株式等の配当金(インカムゲイン)を非課税にするためには、配当金等の受取方法として「株式数比例配分方式」を選択しておく必要があります。「株式数比例分配方式」を選択せず、配当金による利益が20万円を超えた場合、配当所得に課税されます。このケースで、配当控除を利用するためには、総合課税を選択した上での確定申告が必要です。

NISA口座に関する詳しい内容については、以下の記事も参考にしてください。

NISA口座は株主優待目的の投資に活用できる!メリットや注意点を解説

参考:国税庁「No.1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税)」
参考:国税庁「No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)」
参考:日本証券業協会「NISA口座における上場株式の配当金等受取方式に関する注意事項」

キャピタルゲインとインカムゲイン両方考慮する

投資により、保有資産を売却することで得られるキャピタルゲインと、資産を保有することで定期的に得られるインカムゲインといった2種類の利益が期待できます。

キャピタルゲインは、短期間で大きな利益を期待できる点がメリットです。ただし、資産価格下落でキャピタルロスにつながりうるというデメリットも存在します。

一方、インカムゲインは安定的な収入を期待できる点がメリットです。また、業績や会社方針によって廃止・縮小されるおそれがある点がデメリットとして挙げられます。

これから投資をはじめる方は、トータルでの利益を意識してそれぞれバランスよく狙うようにしましょう。

ライター:Editor HB
監修者:高橋 尚
監修者の経歴:
都市銀行に約30年間勤務。後半15年間は、課長以上のマネジメント職として、法人営業推進、支店運営、内部管理等を経験。個人向けの投資信託、各種保険商品や、法人向けのデリバティブ商品等の金融商品関連業務の経験も長い。2012年3月ファイナンシャルプランナー1級取得。2016年2月日商簿記2級取得。現在は公益社団法人管理職。

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード