さまざまな控除が使える

住民税負担を少なくする5つの方法

提供元:Mocha(モカ)

TAGS.

●住民税を安くする方法(2):親を扶養に入れる

扶養控除とは、同一生計の親族を扶養している場合に受けられる控除です。経済的に親の面倒を見ている場合、親の所得が48万円以下(給与所得者は年収103万円以下)なら、親を扶養に入れることもできます。

住民税の扶養控除の額は、親が70歳未満の場合33万円です。親が70歳以上の場合、同居しているなら45万円、別居しているなら38万円となっています。

親を扶養に入れるには、年末調整の際に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記載する必要があります。確定申告する人は、確定申告書の「配偶者や親族に関する事項」の欄に記載します。

●住民税を安くする方法(3):医療費控除を受ける

年間の医療費が10万円を超えた場合(※所得200万円未満の場合には所得の5%を超えた場合)には、医療費控除が受けられ、住民税も安くできます。

医療費控除では、病院での治療費に限らず、通院の際の交通費や入院時の食事代、鍼灸の費用なども対象となります。同一生計の家族の分は合算できるので確認してみましょう。

医療費控除については、年末調整では適用ができません。会社員の場合でも、確定申告が必要になります。

用語解説

"※必須" indicates required fields

設問1※必須
現在、株式等(投信、ETF、REIT等も含む)に投資経験はありますか?
設問2※必須
この記事は参考になりましたか?
記事のご感想や今後読みたい記事のご要望などをお寄せください。
(200文字以内)

This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.

注目キーワード