「JPXマネ部!ラボ」 設立記念オンライン・シンポジウム ~鼓動~
インタビュアー小島瑠璃子、お金の話聞いてきます!「実は、私の祖父が東証で“場立ち”をしていたんです」
こじるり「東京証券取引所」で株式投資の歴史を学ぶ
○割がさせたい!
子どもに投資させたい?投資の話はする?
2022年4月1日、金融経済教育の新ブランドを設置しました
「JPX マネ部!ラボ」始動!
子ども向けマネー本「お金にふりまわされず生きようぜ!」著者が語る!
親から子どもに伝えていくべきは「お金の失敗談」
「データから考えよう」
金融教育経験の有無と金融に関する 知識・判断力・行動との関係から考える
提供元:三井住友トラスト・アセットマネジメント
お金に関する行動・考え方から考える
2022年4月の学習指導要領改訂で「資産運用」を学び始める!?
2022年度から高校の「金融教育」はどんな内容に変わるの?
金融教育を受けた自覚がある人はたったの7.2%!?
子育て世帯必見! 日本と世界の金融教育の現状
身近なお金の話からプロが教える資産形成のノウハウまで
「東証マネ部!」活用術
お金のこと、家庭で話していますか?
小学生、中学生、高校生、大学生…年齢別!子供がお金と上手く付き合うためのマネー知識
提供元:Mocha(モカ)
ドリルを通じて知ってほしい“人生の正解は1つじゃない”ということ
金融庁担当者が「うんこお金ドリル」に込めた願い
投資家の本棚
【お笑い芸人・パックンさん】子どものマネー教育に役立った『金持ち父さん 貧乏父さん』
ライフプランをサポート
あなたのギモン解決します!資産形成って一体何をするの?
大人も子どもも一緒に学べる
10歳でもわかる!経済の入口をのぞいてみよう
シニア2人がシリコンバレー流のMVPで開発
長期投資を“一瞬”で疑似体験できる「賢者のポートフォリオ」とは
改めて親子で学びなおす
夏休みに学ぶ!カブってナンだ?
金融リテラシーが高まると、うっかり騙されなくなる!!
現役税理士・大河内薫が語る“今こそ必要なお金の教育”後編
おこづかいは隔月制にして、子どもに使い方を考えさせよう!
現役税理士・大河内薫が語る“今こそ必要なお金の教育”前編
失われた30年の背景とは…
経済学者・安田洋祐氏が考える「一人一人の金融リテラシーが企業を成長させる」