必要な情報が届けば、人々の行動は前向きに変わる
内閣総理大臣補佐官に聞く(後編)~わかりやすい情報の届け方~
「公的年金の見える化」で将来設計のきっかけを
内閣総理大臣補佐官に聞く(前編)~「公的年金シミュレーター」誕生の背景~
投資家の本棚
【経済アナリストの馬渕磨理子さん】銘柄分析の基礎を学んだ『バフェットの財務諸表を読む力』
日本はいま、GAFAM誕生期のアメリカに近い
「時価総額上位の顔ぶれは今後20年で大きく変わる」。藤野英人が日本市場に期待する理由
日本のD2C成長を支えるサービス
170万のショップ開設を経てなお「BASE」が成長する余地とは
アプリ内のマンガも人気。非金融の「グリーンモンスター」が行う投資デビュー支援
ぴあ総研に聞く、復活の兆し
コロナ禍でも続くアリーナ建設の動き。「ライブ・エンタメ」のこれからを展望する
1カ月にわたり、約5000戸を対象に実施
グローバルで見ても日本は上位。大規模な実証実験で見えた「自動宅配ロボット」の可能性
相次ぐ実証実験で注目の的に
測量ソフトウェアの企業が自動運転に参入。アイサンテクノロジーが描くモビリティの未来地図
大学時代をともに過ごした2人の野望
「個人投資家にやさしい世界」を作りたい。MONO Investmentが目指すゴールとは
異なる特性を持った3つの市場は階層構造ではない
レオス藤野氏「市場再編の目的は、マーケット全体を成長させるための『市場の整備』」
ヒントはスタッフの働き方にある
なぜ星野リゾートはコロナ禍に続々とアイデアを出せるのか。その発想力の裏側
社債の購入を身近にし、分散投資を叶える
私募社債に特化した日本初のネット証券。「Siiibo証券」は債券市場の民主化を目指す
「新市場区分」はマーケットを良くしていくための施策の1つ
2022年4月の市場再編がもたらす“日本市場への影響”とは…?
これまでの仲介業はどう変わるのか
組込型金融はさらに加速か。「金融サービス仲介業」が投資初心者にもたらすメリット
子ども向けマネー本「お金にふりまわされず生きようぜ!」著者が語る!
親から子どもに伝えていくべきは「お金の失敗談」
アメリカでは6万人以上が登録
「対価をもらうからこそ、顧客の立場でアドバイスができる」。RIA(投資助言業)のメリットとIFAとの違いとは
多様な事業それぞれに合わせたDXが奏功
大企業が全社でDXを進めるには。ベネッセのDX戦略が示すひとつのヒント
個人が企業に間接的に1円からお金を貸し出す
新しい投資の選択肢を。貸付投資サービス「Funds」に込められた思い
在庫ロスが減り環境にもメリット
アパレル大手もD2Cを開始。オンワード樫山の「uncrave」に見る“売り方”の変化